「毎日の株価チェックが、いつの間にかストレスになっている」
「仕事やプライベートと両立できる、もっと安定した投資はないだろうか。」
株式や投資信託など、すでにご自身の判断で資産運用に取り組まれてきた方なら、一度はそう感じたことがあるかもしれません。
今回お話を伺ったM様も、かつては同じ悩みを抱える投資家の一人でした。フリーランスのライターとして活躍しながら、10年以上にわたり投資と向き合ってきた彼が、試行錯誤の末にたどり着いた一つの答えが「不動産クラウドファンディング」でした。
なぜ、経験豊富な投資家は不動産クラウドファンディングを選んだのか。そして、なぜ数あるサービスの中から「Jointo α(ジョイントアルファ)」に投資を続けているのか。
すでに投資に取り組まれている方はもちろん、これから資産運用を始めようとしている方にも、ヒントとなる視点が詰まっていますので、ぜひ最後までお読みください。
プロフィール

投資を始めたきっかけ
M様が投資を始められたのは、なんと25歳の頃だったと言います。当初はまったく投資に興味がなかったそうですが、とある出来事がきっかけで本格的に投資の世界に足を踏み入れたとのことでした。
おいくつ頃から投資を始めたんですか?

最初にやったのは、25歳ぐらいの時でした。ちょうどネット証券が流行り始めた頃で、本当お試し感覚で5万くらい使ってみたんです。それがリーマンショックの直前で…結果的になくなってしまいました。



そのあと、リーマンショックで日経平均が6,000円台まで落ち込んでいるのを見て、『日経平均が平均3,000円になる』なんて言われていたんです。
さすがに、そんなわけないだろうと感じて…そこから本格的に興味を持ち始めました。
当時は知識もなく、なんとなく選んだ銘柄で損をしてしまったと振り返るM様ですが、それをきっかけに投資の勉強を始めたと言います。
個別株投資から不動産クラウドファンディングへ
そこから株式投資を長年続けてきたM様ですが、時間の使い方を見直す中で、投資との向き合い方にも変化が生まれたそうです。
様々な投資をされていると伺いましたが、日々の運用には結構時間をかけていらっしゃるのですか?



そうですね、株式投資だと考える時間がすごく取られちゃって。だんだん生活時間を圧迫し始めたので、そこから、日々の時間をあまりとられない不動産系のクラウドファンディングとかソーシャルレンディングにちょっとずつ入っていったような感じです。
資産の何割程度を投資に回しているんですか?



8割くらいですかね。株が半分くらいで、不動産クラウドファンディングは1~2割くらいです。


仕事やプライベートと両立できる投資スタイルを目指し、日々の時間を取られにくい投資手法をポートフォリオの一部に取り入れるようになったとのことです。生活とのバランスを考えた結果、不動産クラウドファンディングの手軽さと安定性に魅力を感じたそうです。
多くの失敗談から見出した「安全性」という最重要基準
長年にわたり様々な投資に取り組まれてきたM様。その中には、もちろんうまくいかなかった投資もあったと率直に語ってくださいました。
様々な投資の中で、失敗されたご経験はありますか?



分散して投資していたので大損というほどではないですが、実際にいくつか戻ってこなかった投資もあります。みんなが投資をしていたから大丈夫と思い怪しい業者にも入れちゃっていて、今振り返れば、きちんと見極めなかったのが失敗でしたね。
そのご経験を通して、投資に対する考え方やスタイルなどで変わったことはありましたか?



その失敗以降は、上場企業がやっているかとか、審査をしているかとか、そのあたりは気にするようになりました。要は、おかしなところには投資しない、というのが今の自分の戦略ですかね。
M様の言う「おかしなところ」とは、単に怪しさを感じる業者という意味だけではなく、「情報開示が不十分」「運営実態が不明瞭」など、透明性や信頼性に疑問が残る事業者のことだそうです。
その見極めポイントとしてM様が重視するのは、「会社本体の信用力」とのことでした。
Jointo αを選んだ理由
「時間を取られない」「安全性が高い」という軸で投資先を探し始めたM様。そこで出会ったのが、不動産クラウドファンディングでした。
数ある不動産クラウドファンディングの中から、Jointo αを選ばれた理由は何だったのでしょうか?



たまたまネットで見かけたのがきっかけでした。それで調べてみると、歴史ある上場企業が運営していることが分かり、利回り自体はそこまで高くなかったけれど、安心できそうだなと思いました。
投資額はどのように決めていますか?



利回りが良くて、物件として安全だと思ったファンドには100万単位で投資して、あとは10万単位で分散させているような感じです。
過去の失敗経験から「安全性」を最も重視するようになったM様にとって、運営元の信頼性はファンド選びの大きな判断基準になっているそうです。その意味でJointo αは、自身の投資方針にしっかり合致する存在だったようです。
不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて多くの投資家から資金を集め、その資金で不動産を取得・運用する仕組みです。一度投資をすれば、物件の管理・運営はすべてプロである運営会社が行うため、投資家が日々の値動きに一喜一憂したり、専門的な情報収集に時間を費やしたりする必要がありません。
投資商品を選ぶ基準
では、具体的にどのような基準で投資する商品を選んでいるのでしょうか。M様ならではのユニークな視点を伺うことができました。
アルファアセットファンド小樽駅前(ホテルを対象としたファンド)にもご投資してくださっていましたね。



そうなんです。コロナ禍に提供された小樽のホテルファンドには大きな金額を入れました。コロナに関しては、しばらくしたら落ち着くし、ホテル需要も回復するだろうと思っていたのと、なにより上場企業がやっているのだから大丈夫だろうという考えでした。
投資を判断する上での基準などはありますか?



ずっと株式投資やってきたので、これだったらいけそう、という判断は直感に近いんですけど、もし自分が案件を出す側になったら、どういう条件で出すかな?みたいなのも考えてやっているかもしれないです。
M様ならではの視点ですね!ちなみに、Jointo αで他に魅力を感じる商品はありますか?



最近の「エリア分散型ファンド」は安心感があっていいなと思いました。一か所ではなく、全国色々な場所に分けて投資されているので、天災のリスクが抑えられているからです。



あと、たまに優待付みたいなのがあると、その時はちょっと注目したりしますね。
冷静にリスクを見極めつつ、ちょっとした楽しみも取り入れる、堅実さと遊び心をバランスが取れたそのM様の投資スタイルは、これから投資を始める方にとっても大きなヒントになるはずです。
Jointo αへの満足度は5段階で「5」
これまでJointo αで6回にわたり投資を経験され、一度も損失を出したことがないというM様。サービスの満足度を伺うと、5段階評価で最高点の「5」という回答をいただきました。
満足度「5」をいただけた理由などありますか?



やっぱり安心感があるので、そこが一番大きいですね。
ありがとうございます。では、Jointo αに対するご意見・ご要望などはありますか?



うーん、個人的には、利回りは高くしなくてもいいので安全性をこのまま重視してほしいです。



あと、たまには小樽のホテル案件みたいな、ちょっと特別な案件が出てくるとやっぱり目を引きますね。四国に強みをもつ穴吹興産だからこそ、地方に特化した案件も期待しています。
この言葉からは、安定性を重視する一方で、投資の中ににちょっとした驚きや楽しさを求めている姿勢が感じられました。
Jointo αでは、こうした実際の投資家様の声を大切にしながら、サービスの幅をさらに広げているよう今度も前向きに取り組んでまいります。
若い投資家様へのメッセージ
最後に、これから投資を始めるようとしている方、特に若い世代の投資家様へメッセージをいただきました。



高い利回りに惑わされずに、運営会社をきちんと見ることが大切だと思います。仮に利回りが1%下がったところで、戻ってくるお金はさほど変わらないので、利回りの1%を気にするぐらいだったら、運営する会社が信頼できるところに投資するのがいいと思います。また、SNSで盛り上がってるものに手を出すのではなく、やはり自分で研究し、投資していくことが大切だと思っています。
利回りの数字だけにとらわれず、「信頼できる運営会社かどうか」を見極めること、そして、自分の目で調べ、判断する姿勢を持つこと。M様の言葉から、これから投資を始める方にとって欠かせない投資の本質について学ぶことができたのではないでしょうか。
まとめ
株式投資のリアルな悩みを経て、不動産クラウドファンディングという選択肢にたどり着いたM様。その道のりは、多くの投資経験者が共感できるものだったのではないでしょうか。
「利回りよりも運営会社の信用力」
「事業者の視点で案件を捉える柔軟性」
これは、豊富な投資経験をもつM様ならではの視点であり、これから投資を始めようと考えている方にとって、「慎重さ」と「前向きさ」を両立させるヒントになるのではないでしょうか。
不動産クラウドファンディングは、少額から無理なく始められ、安定した資産形成を目指せる投資スタイルです。投資を検討している方は、ぜひ一度、Jointo αの商品をご覧になってみてください。