10万円からはじめる不動産投資 10万円からはじめる不動産投資

値動きに疲れた…20代投資家がたどり着いた“安心投資”とは?

投資家インタビュー(金室様) バナー
  • URLをコピーしました!

投資に興味はあるけれど、何から始めたらいいか分からない…そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

今回は、20代で投資歴5年目となるJointo α投資家K様にお話を伺いました。

「失敗もあったけれど、その経験が今の投資スタイルを作ってくれた」と語るK様。投資を始めたきっかけから、不動産クラウドファンディングという選択肢にたどり着いた理由まで、実体験をもとに語っていただきました。

「安心感」を大切にしたK様の投資スタンスは、これから資産形成を始めたいと考えている方にとって、きっと大きなヒントになるはずです。

これから投資を始めようと考えている方はもちろん、すでに運用を始めている方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

プロフィール

投資を始めたきっかけ

K様が投資を始めたのは就職してすぐ、24歳頃とのことでした。

どのようなきっかけで投資を始められたのですか?

働き始めた直後がちょうどコロナ渦で、あんまりやることがなかったんです。せっかくだからなにか新しいことを始めようかなと思ったのがきっかけです。

当時はコロナバブルでちょっと儲けていたので、調子に乗っていろいろやっていました。

投資に対する知識は、どのように学ばれたのですか?

ほとんどはネットからです。ブログ記事を読んだりSNSをみたりしながら、基礎知識を身に着けました。投資先を探すのもネット中心でしたね。

投資の利益の使い道とは?

ちなみに、投資で増えたお金はどのように使っていますか?

プチ贅沢とか、趣味の登山用具とか、小さなご褒美として使っています。

株の失敗から学んだ「値動きしない投資」の重要性

投資で失敗したご経験はありますか?

何度か株で失敗したことがあります。投資を始めたばかりの頃はよかったのですが、徐々に勝率が悪くなって…自分の中でこれはいけるだろうと思って買った株が全然値上がりしなかったり、買った直後に社会情勢の影響で急落して狼狽売りしたらそのあと値上がりしていたり。個人株取引をするにはもっと勉強が必要だなと感じました。

そこから投資方針を変えられたのですね。

はい。値動きに一喜一憂したくないという思いが強くなり、値動きの少ない不動産クラウドファンディングに中心を移しました。

現在のポートフォリオ

20代にして約3000万円の資金を投資に充てているK様に、現在行っている投資について伺いました。

K様が行ったことのある投資
  • 国内株式投資
  • 投資信託
  • 債券(社債)
  • NISA
  • 不動産クラウドファンディング
  • ソーシャルレンディング

今はどの投資をメインに取り組んでいますか?

初は株が中心だったんですけど、今は不動産クラウドファンディングがメインですね。複数のサービスに登録していて、現在も投資しているのは4社ほどあります。

REITではない理由とは?

不動産投資といえば、不動産クラウドファンディングに似た投資手法としてREIT(不動産投資信託)もありますが、そちらは選択肢にありましたか?

はい。検討はしました。実際に買ったこともあるんですが…やっぱり値動きがあるというのがどうも自分の性にあわなくてやめました。

投資の判断基準は「案件の安全性」

投資判断の際に最も重視しているポイントはどこですか?

やっぱり案件の安定性ですかね。自分の中で安心して投資できるかどうかを重視しています。

案件の安定性というのは、具体的にどのような点から判断されているのですか?

主に見ているのは、運営会社の信頼性担保の内容です。加えて、物件の概要や優先劣後構造などもチェックして投資の判断をしています。

Jointo αを選ぶ理由

Jointo αを選んでくださった理由は何だったのでしょうか?

やっぱり会社の信頼性ですね。不動産クラウドファンディングを始めた当初は、正直本当にお金が返ってくるのか不安もありました。その中で、上場企業の穴吹興産さんが運営しているという点に強い安心感がありました。

最初は不安もあったので、少額から試す感じで始めました。ただ、途中から「エリア分散型」の商品が出てきたことで、積極的に投資するようになったんです。

積極的に投資するきっかけとなった「エリア分散型」ですが、どのような点に魅力を感じてくださったのですか?

担保物件が10件以上あるというので、リスク分散になる点が魅力的でした。それに、物件も全国にあるというのが面白いと思いました。他のサービスにはなかなかない特徴ですよね。

投資の成長と未来への展望

不動産クラウドファンディングへの投資額は、始めた頃から変化がありましたか?

かなり増えましたね。最初の頃はひとつの案件に1万円ほどから始めましたが、1~2年目には一案件に100万円単位で投資するようになって。今では合計1500万円ほど投資しています。

それはすごい…!ちなみに、今後も不動産クラウドファンディングを中心に投資を続けていく予定ですか?

そうですね。しばらくは続けていくつもりですけど、今後はもう少し投資の幅を広げていきたいと思っています。

というと、具体的にどんなことにチャレンジしてみたいと考えているのですか?

もうすこし時間をつくって勉強してから、将来的には個人株の取引にも再挑戦してみたいです。また、円安が落ち着いたタイミングで外国株や外貨建ての投資商品も試してみたいと思っています。将来的には、現物不動産アパート経営とかにも興味がありますが、今はまだ知識も足りないので、不動産クラウドファンディングとかで投資をしつつ学んでいきたいです。

不動産クラウドファンディングは不動産投資を学ぶ場に最適?

K様のように、「小さく始めて実際に投資を経験しながら学ぶ」スタイルは、まさに不動産クラウドファンディングならではの魅力のひとつです。

物件の運用や管理などは、すべてプロの運営会社が行ってくれるため、投資家は専門知識がなくても、手間をかけずに不動産投資に触れることができます。

さらに、案件ごとに開示される「物件の情報」「担保や優先劣後構造の詳細」「想定利回り」などを比較・検討することで、少しずつ判断力や目利き力のようなものが養われていく感覚を得られることもあるでしょう。

本格的な不動産投資に踏み出す前のステップとして、こうした環境が自分に合っていると感じる方もいるかもしれません。

Jointo αの満足度

Jointo αではこれまでに計12回ほど投資を行い、すでに一部はすでに償還済みのK様。継続して利用されているその理由や、サービスへの満足度について伺いました。

Jointo αの満足度を5段階で評価すると、どのくらいになりますか?

うーん。4ですかね。案件の安全性利回りに関してはすごく満足しています。投資していて不安を感じることが少ないので、安心して続けられています。

高評価をありがとうございます。ちなみに、あえて満点じゃないとする理由はありますか?

あえて言えばなんですけど、Amazonギフトカードなどの特典金額がもう少し増えると嬉しいな、というところでしょうか。

Jointo αで投資を検討する方へ

全国の不動産に投資できるサービスというのはなかなかないので、Jointo αならではの魅力だと思います。もし投資先を探しているなら、そのひとつとして前向きに検討してみてもいいんじゃないでしょうか。

まとめ

今回のインタビューでは、20代前半から投資を始め、現在は不動産クラウドファンディングを軸に堅実な投資スタイルを築いているK様にお話を伺いました。

「小さく始めて、経験を通じて学ぶ」。そんなK様の姿勢からは、投資初心者が感じやすい不安とどう向き合い、自分に合ったペースで資産形成を進めていくかのヒントが数多く見えてきました。

なかでも印象的だったのは、若いうちから投資に真剣に取り組み、ひとつひとつの選択を通して学びを積み重ねている姿です。K様の言葉には、これから投資を始めようと考えている方にとって、背中を押してくれるような力強さがありました。

Jointo αは、K様がお話してくださったように、上場企業が運営する安心感に加え、エリア分散型などリスク分散に優れた商品設計が魅力の不動産クラウドファンディングサービスです。

まずは安心できるところから投資を始めたいという方にこそ、Jointo αはぴったりの選択肢かもしれません。

将来に向けて、自分らしい資産形成の一歩を踏み出すために、まずは一度ファンドをチェックしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次