「投資って難しそう…」「自分には関係ない世界」そんなふうに感じている方も、きっと少なくないのではないでしょうか。特に忙しい毎日の中で、じっくりとお金に向き合う時間なんてなかなか取れないものです。
今回は、そんな投資家初心者の方にもぜひ読んでいただきたい、とっておきのインタビューをお届けします。
お話を伺ったのは、ご家族の将来を見据えた資産づくりと、ご自身の個人資産運用の両方に取り組まれている40代主婦・O様。
試行錯誤のなかで見つけた「私にもできる投資のカタチ」、そして、これからの時代を賢く生き抜くためのヒントをたっぷりと語っていただきました。
プロフィール

投資を始めたきっかけ
最初に投資を始めようと思ったきっかけは、どんなことだったのでしょうか?

きっかけは、銀行の窓口です。担当の方から「積立NISAという制度がある」と説明を受け、初めて投資というものを意識しました。最初にやったのも、NISAからです。
なるほど。NISAから始められたのですね。当時、投資に対してどのようなイメージをお持ちでしたか?



当時は、投資というのはお金に余裕のあるご年配の方が株をやっているというイメージが強かったです。まだ30代だったので、投資には若いかな…と思いながらも、周りにもあまり情報がない中で勧められるまま始めました。
投資の相談は?
ご友人など、周りの方と投資についてお話されることはありましたか?



今は割と話すようになりましたけど、当時はほとんどなかったですね。30代って、ちょうど住宅ローンや子どもの教育費でお金が出ていく時期なので、なかなか投資まで頭が回らないのかなと思います。それに、周りの方の生活水準や資産状況がわからないので、お金の話をするのはどうかと思って、あまり話していませんでしたね。
ちなみに、投資を始めるときにご家族とはご相談されましたか?



はい、主人には話しました。ただ当時は主人が忙しかったので、家計に関しては私がほとんど管理している状況でした。もともと私が金融関係に勤めていたということもあり、資産運用に対してハードルが高いものとは思いませんでしたし、性格的にも「良いものがあったらチャレンジしてみよう」というタイプなので、あまり躊躇はなかったですね。
NISAから外貨預金、そして不動産クラウドファンディングへ
NISAから投資を始められたとのことですが、その後はどういった投資を経験されましたか?



そうですね。積立NISAは今もずっと続けていますし、そのあと外貨預金もやってみました。やっぱりNISAが投資の軸になっていますね。数年前からは、本を読んで株も始めました。配当金で「今を楽しむ」のも良いなと思って。
株も始められたのですね!ちなみに情報収集はどういった方法でされているのですか?



主にInstagramやYouTubeなどのSNSですね。周りに投資をやっている人がいなく、最初は情報源が少なくて…。でも、SNSを通じて投資本の紹介を見つけてそれを読んでみたりして。最初はとにかく少額で初めて、自分なりに試しながら勉強していきました。
現在の投資ポートフォリオ『家族と個人のバランス』
投資に充てている資産の割合はどのくらいになりますか?



家族全体の資産でみると、半分もやっていません。3割くらいでしょうか。
なるほど。では、ご自身の個人資産ではどうですか?



それはもう、かなり攻め攻めです。8割くらいはクラウドファンディングに回していますね。
すごいですね!ご家庭の資産とご自身の資産で、投資のスタンスをうまく分けていらっしゃるんですね。



そうなんです。家の資産で投資するとなると、やはり主人にお伺いを立てないといけないじゃないですか。でも、個人の資産であれば、自分の好きな銘柄を選んだりして自由にできるし、それに対してはお互い口を出さないようにしています。楽しみでやっているので、そこは割り切っていますね。


家族の資産は、全体的にここに投資しようというのを相談して決めて、定期的に投資しているそうです。
投資の利益の使い道とは?
投資の利益はどのようなことに使われているのですか?



そうですね。ちょっと贅沢なランチに使ったり、自分の母親とご飯を食べに行ったりすることが多いですね。ちょっとした楽しみとして、日常の中で使っています。



今はなかなかできていないのですが、もともと旅行や食べ歩きが好きなので、またそういったことにも使っていけたらいいなと思っています。
失敗から学ぶ~手数料の落とし穴~
これまでの投資の中で、失敗したな、と感じたことはありますか?



大きな失敗ではないのですが、今振り返ると「やっちゃったな」ということはありますね。投資を始めたばかりの頃に、銀行の窓口で勧められた商品を、ほとんど知識のないまま買ってしまったことがあって。



あとからちゃんと調べてみたら、購入時の手数料が高かったり、運用コストもけっこう取られていたりして…これは失敗だったなと今では思っています。
利益はあまり出なかったのですか?



そうなんです。コストばかりかかって、思ったほど増えませんでした。『あのとき、もっとちゃんと調べていれば…』と思いました。でも、そこから自分でもしっかり調べようって気持ちが芽生えたので、今では良い学びだったと思っています。
成功例~不動産クラウドファンディングが「自分に合っていた」理由~
これまでの投資で、これはうまくいったと感じた経験はありますか?



そうですね、不動産クラウドファンディングはすごく自分に合っているなと思います。投資信託や積立NISAも続けていて、数字が積み上がっていく実感はあるんですけど、正直「今が豊かにならない」という気持ちがあったんです。老後の資金や何十年後に使う資金としては良い商品だと思いますが、数字だけ増えていくのは楽しくないなと。



その点、不動産クラウドファンディングは今も楽しめる感覚があるという点から始めました。積立系の商品と、不動産クラウドファンディングの両方をやることによって、今も将来も楽しめるバランスがとれている気がします。
不動産クラウドファンディングを始めるとき、不安はありませんでしたか?



私はそんなにハードルを高く感じなかったんです。でも、初めての方はやっぱり不安になると思います。
積立NISAだと、たとえ一時的にマイナスでも長期で持てばリターンが期待できるじゃないですか。でも不動産クラウドファンディングは「元本保証がない」って書かれているので、構えてしまう人も多いのではないかなと。
O様が最初からあまり不安を感じなかったのはどうしてだったのですか?



やはり、少額から始めたのが大きかったと思います。最初は本当に1万円程度から。でもそれが、一年後などにちゃんとお金として返ってきたり、毎月少しずつでも分配されたりすると、すごく実感が持てて「あ、投資してお金がもらえたんだな」と。利益としては数百円程度だったと思いますが、すごく嬉しかったのを覚えています。
Jointo αを選ぶ理由「信頼」「安心感」
Jointo αを選んでくださった決め手はどんなところだったのでしょうか?



最近、他の会社さんで遅延の案件が見られることが多くて。中には直前になって延長しますというメールだけが送られてきて、フォローや説明がほとんどないようなケースもあるんです。そういう対応を見ていると、企業によって誠実さや姿勢の違いをすごく感じますね。



やっぱり大切なお金を預けている以上、いざというときにどう対応してくれるかってすごく大事だとだなと。だから、運営会社の信頼性や誠意を重視するようになりました。
なるほど。投資そのものだけでなく、運営する会社への信頼も大きな判断軸になったんですね。



そうですね。始めた頃はハイリターンのものを選びがちだったのですが、ハイリターンはハイリスクでもあるということがだんだん分かってきて…自分には合わないかもと思い、色々調べていた中でJointo αさんにたどり着きました。
投資商品を選ぶ基準とは?
投資商品を選ぶときに、特に重視されている条件はありますか?



まず、運用期間は大事にしています。私は期間が1年以上のものは基本的に避けていて、会社の状況が変わる可能性や、先が読めないことへの不安があるので、なるべく期間の短いものを選ぶようにしています。



あとは、やっぱり上場企業が運営しているかどうかという点も大きな安心材料になりますね。最近は、そういった安心できる会社の商品を柱にして、いい物件でハイリスク・ハイリターンなものをスパイス的に組み合わせて利回りを上げる、という運用を意識しています。
商品の内容、運用期間、そして運用会社を大切にしていらっしゃるのですね。
今後の投資プラン
今後の投資について、何か新たにチャレンジしてみたいことはありますか?



そうですね。今後もJointo αさんには投資していきたいと思っています。あとは、ビットコインはすでに少しやっているのですけど、これからはもう少し株にも力を入れてみたいなと思っています。



不動産クラウドファンディングは、これからも個人資産の中で継続していく予定ですし、少しずつ投資額も増やしていきたいと考えています。
お子さんの投資について
息子さんは大学生とのことでしたよね。投資についてなにか教えたりはされていますか?



はい。実はもう、勧めてやっているんですよ。最初は私から口座を作らせて本当に少額からやっていたのですが、実際にやってみたら楽しかったみたいで、少しずつ自分で考えて動いています。



やっぱり自分のお金を使って体験するって大事だと思うんですよね。いくら周りが勧めても実感として自分の中に落とし込めない気がするんです。だから、本人が動いて投資ってこういうものなんだと感じてくれたのが嬉しかったですね。
Jointo αの改善点
今回はまだ1件目のご投資ということで、償還前の段階かと思いますが、現時点でなにかご意見などはありますか?



そうですね。あえて言うなら、不動産クラウドファンディングのホームページって専門用語が多くて、少し難しいなと感じます。物件を見るにあたって「どこを見て投資判断をしたらいいのか」とか、「この投資の売りは何なのか」といった、もう少し詳しい解説や、お勉強できるようなコンテンツがあると嬉しいです。
- ちなみに…
-
そうした声を受けて、Jointo αでは投資初心者の方に向けたコラム記事を多数ご用意しています。
「この言葉ってどういう意味?」「不動産クラウドファンディングのメリットやリスクは?」「不動産クラウドファンディングってどういう仕組みなの?」といった疑問にお答えする内容を、分かりやすく解説しています。
投資に不安を感じている方や、投資してみたいけれどなにから始めたらいいか分からないという方にこそおすすめです。 ぜひ、他のページも合わせてチェックしてみてください。
Jointo αで投資を検討する方へ



Jointo αさんは、複数の良い物件を一つのパックにして商品にしてくださっているのがとても面白いなと思っています。しかも、上場会社の方々が運営しているという安心感もありますし、扱っているマンションも目利きがしっかりされているという印象があります。最初の一歩を踏み出すには、最適な不動産クラウドファンディングだと思います。
まとめ
O様のインタビューを通して、投資は一部の特別な人だけのものではなく、誰もが身近なところから始められることが伝わってきました。特に「家族と個人の資産を分けて、自由に投資を楽しむ」というスタイルは、多くの女性にとって非常に参考になるのではないでしょうか。
また、失敗から学びながら、リスクとリターンのバランスを考え、信頼できる運用会社を選ぶ、ということの重要性も再認識させてくれました。
「早いうちに小さく始めて、自分の目で確かめる」というのが、投資の第一歩です。
まずは小さな一歩から、あなたも賢い投資ライフを始めてみませんか?
不動産クラウドファンディングをご検討中の方は、ぜひJointo αの商品を下記リンクからご覧ください。