10万円からはじめる不動産投資 10万円からはじめる不動産投資

投資歴10年・3児のパパが語る「損しない投資術」

投資家インタビュー(佐藤様) バナー
  • URLをコピーしました!

将来に備えて資産を増やしたいと思っていても、実際に何を選べばいいのか分からない。始めてみたけれど、このままでいいのか不安…。
そんな思いを抱えている方は、決して少なくないはずです。

「もっと増やしたいけど、リスクは抑えたい」
「仕事や家庭が忙しくて、手間のかかることは避けたい」
「信頼できるサービスで、まずは安心して試してみたい」

今回は、そんな悩みや模索の中にいる方にこそ読んでいただきたいインタビューです。

お話を伺ったのは、会社員として働きながら3人のお子さんを育てる、30代男性のS様です。

20代から投資を始めたというS様に、安定性を重視した投資戦略や楽しみながら無理なく続ける投資スタンスについて詳しくお話を伺いました。

目次

プロフィール

「なんとなく、もったいない」から始まった投資生活

投資を始めようと思ったきっかけなどはありましたか?

そうですね、何でしょう。もともと節約とかポイントを貯めるのが好きで、ポイ活みたいなこともやっていて。気づいたら自然と「お金をそのまま寝かせておくのってもったいないな」と思うようになったんです。

投資ってもっと構えて始めるものだと思ってたんですけど、節約や効率化の延長線上みたいな感覚で、軽い気持ちで始めました。

おいくつ頃から始められたのですか?

たしか20代半ばで、26~27歳くらいの頃だったと思います。気づけばもうすっかり投資歴も長くなっちゃいました。

投資ポートフォリオは「安定と成長」

今やっている投資はどのようなものになりますか?

そうですね。ポートフォリオ的に一番多分大きいのは、やっぱり投資信託ですね。株式は一切もっていません。
投資信託のほか、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、外貨預金、あとは仮想通貨も持っています。

それぞれの資産の割合はどのくらいですか?

あくまでお小遣いの範囲内でやっているので、実はそんなにきっちり管理していないんです。ざっくり、手元に数百万円くらい置いておけば大丈夫という感覚で、あとはそこからバランスを見て適当に振り分けている感じです。

大まかに言えば、投資信託が全体の40%くらい、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングがあわせて40%くらいだと思います。

失敗談:商品を知らずに始めた結果…

これまでの投資の中で、失敗したな、と感じたことはありますか?

ありますね。最終的には利確してプラスに終わったんですけど、ある投資信託で痛い経験をしました。

当時買った商品が、仕組み的に価格が目減りしていく設計だったんです。最初はそのことを分かっていなくて…たまたま大きく上がったタイミングで売却できた部分はよかったんですが、設計を理解していなかったために一部は売る機会を逃してしまい10万円くらいの損が出ました。

そのご経験から投資に対するスタイルや考え方で変化はありましたか?

はい。投資信託は証券会社で審査が通っているからある程度大丈夫なんじゃないかという軽い気持ちでやっちゃっていたので、しっかり商品の仕組みを理解してから投資することが大切と学びました。

成功例:自分に合ったスタイルを見つけた実感

これまでの投資で、これはうまくいったと感じた経験はありますか?

そうですね、それでいうと不動産クラウドファンディングは全体的に成功していると思います。私が投資したものは基本的に延滞などしていないプロジェクトばかりでした。Jointo αも含めて、想定された流れできちんと運用されている印象です。

もう一つ成果がでているのが、仮想通貨です。こちらはかなり前から取り組んでいまして、最近は価格も上がってきているので、保有していた分だいぶプラスになっています。

投資に割く時間は?

投資にはどのくらい時間を割いていますか?

そうですね、仮想通貨はかなり時間を使ってやっちゃっています。毎日チェックしていてもはや趣味みたいになっています。つい見すぎてしまっているので妻にはいつもやめろと言われています。

投資判断の決め手は「会社の信頼性」「劣後比率」

現在3社の不動産クラウドファンディングサービスで投資されているいうことでしたが、投資先を選ぶ上で特に重視しているポイントはありますか?

一番大事にしているのは、運営している会社が信頼できるかどうかですね。

それともう一つ、劣後比率も特に気にしています。例えば20%の劣後比率の商品でも、それ以上に価格が下落すれば元本割れするリスクはあるわけで。そういう意味で、Jointo αさんはそのあたりの設計がしっかりしている印象で安心感があります。

なるほど。ちなみに利回りはいかがでしょうか?

もちろん意識はしますが、極端に低くなければ。1%~2%だとちょっとあれかなと思うんですけど、2%後半からそれ以上あったら十分かなと思っています。逆に、やたらと利回りが高すぎる商品は、結構リスクがあるなと個人的に思っているので、そういうのは一切やっていません。

Jointo αの魅力は「信頼性」と「安心設計」

数ある不動産クラウドファンディングの中で、Jointo αを選ばれた決め手はどのような点でしょうか?

やっぱり一番は、会社の信頼性ですね。穴吹興産さんって大きな会社ですし、上場企業というのも安心感がありました。

商品設計の面ではいかがでしょうか。

Jointo αって、劣後出資の比率が高めに設定されていますよね。万が一、運用がうまくいかなくても、運営側がまずリスクを負ってくれる仕組みがしっかりしている点も大きな魅力でした。

あと、Amazonギフトカードの特典などもあっていいですよね。

Jointo αの満足度

実際にJointo αを利用されてみて、満足度を5段階で表すとどのくらいですか?

かなり高いですよ。そうですね。4以上ですかね。

ありがとうございます。S様は初期の頃からJointo αをご利用いただいていると思うのですが、、Jointo αに対して何か要望はありますか?

そうですね。昔は先着順の募集で枠も多くなかったので、クリック合戦に負けて投資できないこともありました。でも、最近は投資枠も増えてきて、以前よりもだいぶ投資しやすくなったと感じています。

あとは、投資特典で、なにか商品がもらえたりすると、もっと嬉しいかもしれません。ちょっとした楽しみになるので。

投資は子どもの未来のために

投資の利益はどんなことに使っているのですか?

そうですね。基本的にはまだ再投資に回しています。最終的には子どもの教育資金に充てたいなと思っていて。

大学の授業料とか考えると結構高いじゃないですか。お父さんとしてしっかり備えておかないと…という気持ちでこつこつ増やしています。

今後の投資展望

これから先、どんな投資をメインに行っていきたいと考えていますか?

基本私は安定利回りを求めるタイプなので、そういった安定した不動産クラウドファンディングや、積立NISAなどをメインでやっていきたいです。また、マーケットが大きく下落するタイミングなどあれば、その際に投資信託を追加するのもありだなと。

実は、親が現物不動産投資をやっていて、それを一緒にやったりしています。もう少し利回りが高くなるようであれば、いずれ自分でも現物不動産投資もやってみたいと思っています。

Jointo αで投資を検討する方へ

Jointo αさんは、運営している会社さんの信頼性もありますし、劣後比率も投資家にとっていい条件なのでおすすめです。あと、最近エリア分散型で結構投資規模も大きくなってきたので投資もしやすくなっています。Jointo αさんであれば資金効率を上手く回していけると思います。

まとめ

今回インタビューにご協力いただいたS様は、3人の小さなお子さまを育てながら、日々の暮らしと将来の安心を見据えた投資に取り組まれている、気さくで誠実なお父さんでした。

中でも印象的だったのは、「損をしないこと」を軸にした堅実な判断基準と、家族への想いです。

「教育費ってすごくかかりますからね」と笑いながらも、投資で得た利益は再投資へ回し、子どもたちの未来資金にしたいというお話からは、家族を想う温かさがにじみ出ていました。

また、不動産クラウドファンディングを選ぶうえで「運営会社の信頼性」「劣後比率」「無理のない利回り」を重視しているというS様。派手なリターンを追うのではなく、長く安心して続けられる投資こそが、家族にとっても価値のあるものだという考えに共感を覚えた方も多いのではないでしょうか。

そんなS様が「信頼感がある」と語ってくれたのが、Jointo αです。

上場企業のグループ会社が運営し、堅実な商品設計と分かりやすい仕組みが整っているJointo αは、「初めてでも安心して投資に踏み出したい」という方にとってもおすすめのサービスです。

S様のように、将来を考え小さく始めて、少しずつ学んでいくことこそが、長く続けられる資産形成のカギになるのかもしれません。

まずは一歩、小さなチャレンジから。Jointo αで不動産クラウドファンディングを始めてみませんか?

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次